料理初心者とはどの程度か

自炊という自炊はほとんどしたことがありません。
カレールーの説明書通りになんとかカレーが作れるレベルです。
それも作ったのは数えるくらいです。

実家では親に作ってもらっていました。寮生活をしていたことがあるのですが、その時はなんと同室の子がほとんど私の分まで食事を作ってくれていました…!当時ももちろん感謝していましたが、今考えても大変なお世話をしてもらっていました。本当に感謝しかありません。
その子に作ってもらって、初めてさつまいもの入った豚汁を食べてとても美味しかったのが印象に残っています。今でも大切な友人です。

1人暮らしを始めてからは外食やコンビニごはん、ジャンキーなものを食べまくっていました。一時期友人と料理教室に通っていたことがありましたが、片手程度で終わって続きませんでした。コロナ禍になり、やや健康的な生活に目覚め、色々な方の食生活をYouTubeで見る中で、結局素材で食べるのが一番良いのではないか、という極端な結論に達し、プロテイン、サラダ、ツナ缶・サラダチキン+炭水化物、のような食生活でした。これは今でもそう思っている節がありますが、とてもちゃんと生活してるとは言えないなと思ったのも、自炊を始めようと思ったきっかけです。と言いつつ、デリバリーにもめちゃめちゃ頼っていたことも書き記しておきます…。

自炊では油断するとどうしても塩分を取りすぎてしまうので、気を付けて味付けしていきたいなと思っています。
でも、不思議なことに、ジャンキーな食事をやめてから甘いもの欲が減りました。元々極端に甘党ではなく人並程度でしたが、あまり量を食べたいとは思わなくなりました。もちろん美味しいので、少量ずつコーヒーと一緒にいただいたりしますが、無理に我慢するのではなく、欲する量が減ったのは良い変化だなと思っています。

美味しいお菓子はたくさんありますが、罪悪感なく、かつ美味しいという点ではこちらのお菓子がお気に入りです。

私はPLAZAで購入しました。
ココナッツオイルとか使われているようですが、がっつりココナッツは苦手な私でも気になりませんでした。ココアの風味が強くて美味しいです。他にモカも食べましたが、美味しかったです。タイティーも気になってます。

2025年2月13日(木)

3日目、朝食
・卵焼き
・白菜と舞茸のお吸い物
・納豆ご飯
・いちご

今日はお休みで、前日の食事が夕食以外少な目だったので、自分なりにしっかりとした朝ごはんにしたつもりです。

卵焼きは砂糖とお醤油ととろけるチーズを入れて、少しずつ美味しく作れるようになってきましたが、他のバリエーションもあったらいいなと思います。

卵焼きを作る時に、卵液を追加するたびに油を敷く工程をずっとさぼっていましたが、ちゃんと手順通りにやった方が当たり前ですけど綺麗に焼けますね…!
あと、卵焼きって弱火で作ると勝手に思い込んでいたのですが、レシピ本を見て強火で作るものだと知って目から鱗でした。
勉強だらけの日々です。

そして舞茸のお吸い物がとても美味しく感じた朝でした。
昔はきのこ全般苦手でしたが、最近は椎茸以外克服しました!これも加齢に伴う良い変化だと思っています。年齢を重ねると味覚が変化するというのはよく聞きますが、私は、味覚が鈍くなるから、という説を信じていました。(どこで聞いたのかも真偽もまったく不明の情報です…!)でも、以前私の大好きなバンドのボーカルの方が、味覚が鈍くなったのではなく、旨味が分かるようになったんだ、と話されているのを聞き、素敵だなと思い、こちらの説を推しています。(繰り返しになりますが真偽は不明です!)

朝からしっかり朝食を食べて、気持ちのいい1日のスタートでした。

2025年2月12日(水)

2日目、夕食。

・鶏むね肉の南蛮漬け
・こんにゃくと鶏皮の炒め煮
・わかめと豆腐の中華スープ
・明太子ごはん

ほぼ前日と同じメニューです。
南蛮漬けの鶏むね肉が前日より柔らかくて美味しかったような気がします。
削ぎ切りという切り方を初めてちゃんと知りましたが、胸肉がこんなに柔らかくて美味しくなるなんてすごいですね!
初心者なので新鮮な発見が多くて楽しいです。

明太子はお正月に料理研究家のりゅうじさんのおせちを購入した際に特典でついてきたものですが、特典とは思えないほどたくさん入っていて、美味しくて、幸せなごはんタイムを過ごさせていただいています。
明太子ごはんって、すごく美味しいですよね…!!

仕事中から夕飯に食べる明太子ごはんを想像してお腹が鳴っていました笑

2025年2月12日

普段仕事の日はバタバタで朝食はとれませんが、今日は早く目が覚めたので、スーパーで安売りしていたいちごとコーヒーで少しのんびりしてから出勤しました。
コーヒーは特にこだわりはなく、今は無印良品のドリップコーヒーを飲むことが多いです。
香りが好みです。

こんな日は年に1回、あるかないかです( ノ ゚ー゚)ノ

でも、昔と比較すると、朝起きるのがかなり楽になりました。
逆に言うと遅くまで眠れなくなったのか。

でも、個人的はとても嬉しい変化です。

2025年2月11日

初日、夕食。

・鶏むね肉の南蛮漬け
・こんにゃくと鶏皮の炒め煮
・コールスロー
・わかめとえのきのお味噌汁

南蛮漬けが少ししょっぱかったです。やはり初心者。レシピ通りに作ったつもりですが、どこかの工程で間違えた可能性が高そうです。

こんにゃくの炒め煮はとても好きなお味でした。

参考にさせていただいたのはこちらの書籍です。

目指せ30日。

プロフィール

初めまして、rinと申します。

26歳の時に乳がんになりました。

そこから約10年間、ひたすらに後悔がないように生きてきました。その時にできる自分の全力で過ごしてきた自負があります。

ライブや旅行など趣味に生きてきました。資格をとる勉強もしました。睡眠や休息を削ってもやりたいことをやってきたと思います。

しかし、ふと振り返ると、自分のためだけに生きてきた10年だったとも思います。

幸い再発もなく生きて来られたのは自分だけの力ではありません。これからは、自分の生活を見つめ直しながら、周囲の人への感謝を大切にした生き方をしたいと思いました。

そのひとつのきっかけとして、今まで避けてきた料理を始めてみようと思います。

1人暮らしが長いので、家事全般は出来ますが、料理だけは出来ません。避けてきました。何度か試みましたがどうしても苦手なのです。

でも、苦手を避ける自分を変えたいです。自分と向き合います。
36歳からでも何かを変えられる姿を記録に残したいと思いブログを始めました。

その中で学んだことや、日常の工夫、機会があれば病気の経験なども記録に残していきたいです。

テレビやネットを見ると暗いニュースや不安な情報が溢れている世の中ですね。全ての人が生きやすい世の中にすることは難しいことですが、せめて周りにいてくれる人を大切にしたい。みんなが自分の周りの人を大切にすれば、その輪が広がれば、気付いたら多くの人が今より少しでも幸せになれるのではと思います。

なんだかまとまりのない文章ですみません。
こんな感じで、お料理のことを中心に気ままな日常をつらつら書き残すブログになるのではないかと思っています。

お暇があればお付き合いください。
よろしくお願いします。

                                 2025年2月13日 rin